葬儀の流れ

葬式とは単なる儀式ではなく弔いの仏事であります。
同時に、ご臨終から死後の喪に至るまでの別れ、葬り、悼む、送る
一連の儀礼であります。

しかし他の行事よりも理解がしにくく、又地域による風習等の違いも多くその知識が少ないのが現実です。

ご臨終から葬儀が終わるまでを簡単に説明いたします。

ご質問・ご相談あればいつでも心の会館にお電話ください。

臨終・搬送

医師に死亡確認をしていただき、死亡診断書を作成していただきます。 
家族、親族へ連絡します。
決めている葬儀社がある場合はそこに搬送を依頼します。
心の会館の場合、松阪市内であれば
ご連絡から1時間30分以内にお迎えに上がります。

遺体安置・枕飾り

敷布団を一組ご用意ください。仏間などに北枕に休んでいただきます。
ドライアイスによってご遺体を保護し、
宗派に応じた枕もとの飾りをお供えします。
故人様をご自宅に安置できない場合は、心の会館に安置させて頂きます。

葬儀の打ち合わせ

菩提寺に連絡と同時に、葬儀の相談を行います。
日時・祭壇・会葬御礼の品の打ち合わせを行い
御供え物の資料・お食事の資料などをお渡しします。
通夜・葬儀の進行に関してご要望あればお申し付けください。

ご納棺

心の会館専属の納棺師が心をこめて故人をご納棺させていただきます。
故人様ゆかりの品物があれば、ご用意ください。

中送り

ご自宅から葬儀会館へのお棺のご移動を中送りといいます。
通夜開式の2時間前を目安にお迎えにあがります。

通夜・葬儀

喪主様・喪家様のご意向と宗教者の指示に従い、進行させていただきます。
ご要望があればお伝えください。

火葬・納骨

火葬場に向かい荼毘にふされます。
出棺までに火葬許可証のご準備をお願いします。
松阪市の葬儀では、慣習的に先に火葬を済ませ
お骨で葬式を行う地域もあります。
火葬後、骨上げ(納骨)をしていただきます。

初七日法要

喪主様・喪家様のご希望により会館にて法要を行うこともできます。

ご遺族の方へ

辛い一日でございました。

しかし生あるものは必ず滅びこれを無常といいます。

仏教がこの「生者必滅」という厳しい現実の克服から
出発をしたことはあまりにも有名です。

けれども、如実に肉親の臨終を目のあたりにしなければならないのは
胸のしめつけられる思いであり今はただ
思い切り泣き明かしたいというのが偽らざる心境でございましょう。

けれども、そんな悲しみの中にもあわただしく
お葬式を出さねばなりません。

ならば遺族、親族、知友、相集い逝く人を偲び、
仏前にお香をささげ彼の国に思いをはせる
その手順こそが真心なのであります。

またこのことが残された方々の大切な務めでもございましょう。

私共、心の会館は個人様を御仏の御一人といてお敬いをし、
そのまごころを表したいと願っております。

メモリアルホール

心の会館